
フォト_ギャラリー
2019年12月20日 [ 第517回 ]
シメ,アカゲラ,マヒワ,キクイタダキ,アカウソ,ミソサザイ,余録;ニホンリス
|
|

シメ Hawfinch Coccothraustes coccothraustes
分類:スズメ目 アトリ科
全長:19.0cm
翼開長:31.0cm
分布:全国で冬鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の林など。
食性:種子、木の芽など。
フォトギャラリー:第513回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:08時08分06秒
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR



アカゲラ(上・中=雌、下=雌雄不明) Great Spotted Woodpecker Dendrocopos major
hondoensis
分類:キツツキ目 キツツキ科
全長:24.0cm
翼開長:38.5cm
分布:九州以北で留鳥。
生息環境:平地〜山地の林。
食性:昆虫、幼虫、木の実など。
フォトギャラリー:第512回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:08時35分00秒
シャッタースピード:1/2500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:08時35分28秒
シャッタースピード:1/800秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:08時42分03秒
シャッタースピード:1/3200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR


マヒワ(雌タイプ) Eurasian Siskin Carduelis spinus
分類:スズメ目 アトリ科
全長:12.0cm
翼開長:21.0cm
分布:全国で冬鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の草原、林など。
食性:種子など。
フォトギャラリー:第513回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:10時35分20秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:10時47分51秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

キクイタダキ Goldcrest Regulus regulus
分類:スズメ目 キクイタダキ科
全長:10.0cm
翼開長:14.9cm
分布:九州以北で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の針葉樹林など。
食性:昆虫、蜘蛛など。
フォトギャラリー:第508回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:11時13分48秒
シャッタースピード:1/3200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR


アカウソ(雄) Eurasian Bullfinch Pyrrhula pyrrhula rosacea
分類:スズメ目 アトリ科
全長:16.0cm
翼開長:25.5cm
分布:九州以北で冬鳥。
生息環境:平地〜山地の林など。
食性:種子、芽、昆虫、蜘蛛など。
フォトギャラリー:第351回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:11時30分03秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:11時30分58秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ミソサザイ Winter Wren Troglodytes troglodytes
分類:スズメ目 ミソサザイ科
全長:10.5cm
翼開長:15.5cm
分布:沖縄を除く全国で留鳥。
生息環境:平地〜山地の河川、渓流、沢など。
食性:昆虫、蜘蛛など。
フォトギャラリー:第447回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2019年12月9日
撮影時間:15時06分09秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
この日は日の出から日没前まで頑張った結果なかなかの収穫だった。 いつもの様にマヒワなどを
狙って地元のポイントで林縁部を見上げているとこの日最初の被写体(シメ)が見つかった。 しかし愛
想は良くなく短時間で見えなくなった。
そのあと現場内を移動しながら探鳥しているとアカゲラの声が聞こえた。 最近は撮影条件に恵まれ
ず苦戦しているが今回は高い木の上の方ながら見通しの利く所に止まってくれた。 いったん飛び去っ
た後すぐ戻って来たので飛びものも撮れた。 よって3枚目は同一個体ではない可能性も有り雌雄は
不明だ。
そのあとだいぶ経ってからマヒワの群れも見つかった。 この現場では大きな群れが定着しているが
今回は至近距離に現れた。 ところが目の前みたいな距離感の所に群れが居るのに葉の陰に隠れて
採餌していて思う様に撮れなかった。 それでも何とか数枚撮れていたので晴れて掲載。
ほぼ休む間も無くキクイタダキが飛来した。 山地は樹齢の長い木が多く高い木の上の方を飛び回
るキクイタダキの撮影は難度が高いが証拠以下の写真は撮れた・・・と言うより写っていたと言うべき
か・・・
この現場ではだいぶ前から声だけはよく聞こえていたがなかなか姿が見えず探し回っていたアカウソ
がやっとの思いで撮れた(声だけで亜種を識別していた訳ではなく別画像で最外側尾羽が白っぽく見え
たので結果的にそれと判ったに過ぎない)。 光線状態は良くないが何とかアイキャッチが入った。
冬至が近く日の短い季節だからミソサザイが撮れた時間には既に日が大きく傾きかけていた。 今
日はもう終りかなと思って「だろう探鳥」で漫然と歩いていたから気付くのが遅れ枝被りしか撮れなかっ
た。 早朝と同じ様に夕方も野鳥が活動的になるが夕日が傾いて来るとだんだん心細くなりお腹も空い
てひもじくなって来るから早く帰って温かいご飯を食べたいという誘惑も手伝って早朝と比べるとモチベ
ーションを維持するのが難しい。 しかしこの日は終ってみればこの他にも野鳥たちがたくさん撮れて
良い日だった。
余録;ニホンリス

|
|
|

|