[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
フォト_ギャラリー
2019年10月25日 [ 第504回 ]
ハイタカ.キビタキ,カケス,アカゲラ,キジ,ノビタキ,余録;ヒメアカタテハ
ハイタカ
(雌タイプ) Eurasian Sparrowhawk
Accipiter nisus
分類:タカ目 タカ科
全長:雄32.0cm 雌39.0cm
翼開長:60.0~79.0cm
分布:本州以北で留鳥または冬鳥。
生息環境:森林、農耕地。
食性:鳥類、小型哺乳類など。
レッドリスト:
準絶滅危惧
(NT)
フォトギャラリー:第474回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年10月9日
撮影時間:13時02分26秒
シャッタースピード:1/3200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:兵庫県
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
撮影日:2019年10月9日
撮影時間:13時02分34秒
シャッタースピード:1/3200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:兵庫県
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
撮影日:2019年10月9日
撮影時間:13時02分35秒
シャッタースピード:1/3200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:兵庫県
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
キビタキ
(雌タイプ) Narcissus Flycatcher
Ficedula narcissina
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:14.0cm
翼開長:22.0cm
分布:九州以北で夏鳥。
生息環境:平地~山地の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第502回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年10月10日
撮影時間:09時40分13秒
シャッタースピード:1/320秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:兵庫県
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
カケス Eurasian Jay
Garrulus glandarius
分類:スズメ目 カラス科
全長:33.0cm
翼開長:50.0cm
分布:九州屋久島以北で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地~山地の林。
食性:木の実など。
フォトギャラリー:第457回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年10月10日
撮影時間:10時06分37秒
シャッタースピード:1/200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:兵庫県
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
アカゲラ
(雌) Great Spotted Woodpecker
Dendrocopos major hondoensis
分類:キツツキ目 キツツキ科
全長:24.0cm
翼開長:38.5cm
分布:九州以北で留鳥。
生息環境:平地~山地の林。
食性:昆虫、幼虫、木の実など。
フォトギャラリー:第454回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年10月11日
撮影時間:11時02分37秒
シャッタースピード:1/1600秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
撮影日:2019年10月11日
撮影時間:11時02分40秒
シャッタースピード:1/1600秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
キジ
(雄若鳥) Common Pheasant
Phasianus colchicus
分類:キジ目 キジ科
全長:雄81.0cm 雌58cm
翼開長:77.0cm
分布:本州~九州で留鳥。
生息環境:平地~山地の草原、農地、林など。
食性:植物の種子、葉、昆虫など。
指定:国鳥
フォトギャラリー:第463回他参照
撮影難易度:★☆☆☆☆
撮影日:2019年10月16日
撮影時間:08時39分12秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
ノビタキ
(上=雄・冬羽、下=雌・冬羽と思われる) Common Stonechat
Saxicola torquatus
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:13.0cm
翼開長:20.5cm
分布:北海道などで夏鳥、その他で旅鳥。
生息環境:平地~山地の草原、農耕地など。
食性:昆虫、蜘蛛など。
フォトギャラリー:第503回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2019年10月16日
撮影時間:09時02分09秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
撮影日:2019年10月16日
撮影時間:09時02分16秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR55-300mm 1:4.5-5.6G ED VR
この現場は近年野鳥ファンの姿が減少傾向にあって行ってみると僕一人という事も多かったがこの
日は久々に行ってみたら数人の姿が有った。 聞けば撮影難度の高い大物を撮ったという話も有って
勇気をもらった僕は2日続けて行くこととなった。 狙った獲物は見つからなかったがモチベーションが
高まる話は有難い。 1日目は突然近くからハイタカが飛び立ちソアリングで高度を上げて北の方の死
角へ見えなくなった。 1枚目のアングルは「背打ち」と呼ばれていてこれを狙う人が多い。 下から見
上げると腹ばかり写ってなかなか撮れないからだろう。 僕は特にこだわりは無いがたまたま撮れた。
2日目には林の中に入るとキビタキ雌とカケスが姿を見せてくれた。 キビタキは撮影時にはオオル
リと思っていたがパソコンで画像を見てキビタキと判断した。 カケスはこの時季は冬に備えて貯食す
る為に活発に動き回るので撮りやすい。
そのまた翌日には別のポイントでアカゲラが見られた。 個人的にアカゲラは大阪府下では4月から
8月まで撮れたことが無く今年も3月以来の撮影となった。 地元では冬鳥のイメージが強い。 アオゲ
ラはともかくアカゲラが幹に垂直ではなくこんなふうに枝に止まることは稀だ。 まだまだ木々の枝葉が
生い茂り声はするもののなかなか姿が見えずフラストレーションが溜まっていたがようやくその姿を捉
える事が出来た。 しかし高い木の上にやっと見えたと思ったらすぐ飛んでしまった。
翌週にはキジの雌タイプが道を歩いていた。 撮れた画像を見ると顔に赤味が有りもしやヤマドリの
雌かと思ったが尾の先が白くないのでそうではなくキジの雄若鳥と思われる。
田圃には期間限定のノビタキの群れが見られた。 コスモスに止まったノビタキは絵になるから巷で
は「コスノビ」と呼んで狙う人が多いがそううまい具合にコスモスは咲いておらず今回は電気柵の支柱
にとまった「デンノビ」とセイタカアワダチソウに止まった「セイノビ」となってしまった(そんな呼び方は無
いので念の為)。
オオルリ:フォトギャラリー第487回他参照
アオゲラ:フォトギャラリー第486回他参照
余録;ヒメアカタテハ