
フォト_ギャラリー
2018年11月12日 [ 第418回 ]
ジョウビタキ,キビタキ,ヒガラ,ノスリ
|
|

ジョウビタキ(雄) Daurian Redstart Phoenicurus auroreus
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:14.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息環境:住宅地、農耕地、林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第350回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2018年10月29日
撮影時間:09時34分48秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:1600
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

キビタキ(雌) Narcissus Flycatcher Ficedula narcissina
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:14.0cm
翼開長:22.0cm
分布:九州以北で夏鳥。
生息環境:平地〜山地の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第413回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2018年10月29日
撮影時間:11時22分30秒
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ヒガラ Coal Tit Periparus ater
分類:スズメ目 シジュウカラ科
全長:11.0cm
翼開長:17.0cm
分布:九州屋久島以北で留鳥または漂鳥。
生息環境:山地の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、種子など。
フォトギャラリー:第368回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2018年10月29日
撮影時間:12時09分09秒
シャッタースピード:1/800秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ノスリ Common Buzzard Buteo buteo
分類:タカ目 タカ科
全長:雄52.0cm 雌57.0cm
翼開長:122.0〜137.0cm
分布:北海道〜四国で留鳥。その他で冬鳥。
生息環境:平地〜亜高山の林。
食性:小型哺乳類など。
フォトギャラリー:第413回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2018年10月29日
撮影時間:11時28分22秒
シャッタースピード:1/1600秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
先日新たに見つけたタカの渡りポイントへ向かった。 ちょっと前から声だけは聞こえていたジョウビ
タキが道中で姿を現した。 まずは今季初認で押さえて目的地へ向かう。 渡りポイントに到着するとカ
ラスザンショウにキビタキ雌がやって来た。 雄はだいぶ前から見なくなっていたが雌はまだ居た。 個
人的な記録では過去最も遅い終認は10月22日だったからこの時点であっさり1週間更新してしまっ
た。 冬鳥と夏鳥を同日に見られるとは嬉しい限りだ。
そのカラスザンショウ近くの木に昼ごろヒガラが来た。 小さい野鳥はすばしっこいので撮りにくいが
前回のキクイタダキがそうだった様に特に10cm前後の小鳥はキビタキなどスズメ大(14cm)の小鳥
とは動きの激しさがちょっと違うレベルだ。
そ してそもそもこのポイントのメインキャラクターはノスリ。 数は少なかったが狙い通り近いところを
西進して行った。
スズメ:フォトギャラリー第127回参照
キクイタダキ:フォトギャラリー第417回他参照
|
|
|

|