
フォト_ギャラリー
2020年07月11日 [ 第568回 ]
アオバズク,ゴイサギ
|
|

アオバズク Brown Hawk-Owl Ninox scutulata
分類:フクロウ目 フクロウ科
全長:29.0cm
翼開長:66.0〜76.5cm
分布:九州以北で夏鳥。
生息環境:平地〜山地の林など。
食性:昆虫、鳥類、コウモリ、両生類など。
フォトギャラリー:第487回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2012年7月11日
撮影時間:14時43分12秒
シャッタースピード:1/100秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ゴイサギ Black-crowned Night Heron Nycticorax nycticorax
分類:ペリカン目 サギ科
全長:57.0cm
翼開長:112.0cm
分布:本州以南で留鳥または夏鳥。
生息環境:湖沼、河川、水田など。
食性:魚類、両生類、節足動物など。
フォトギャラリー:第562回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2009年7月11日
撮影時間:18時30分32秒
シャッタースピード:1/160秒
絞り値:F11.2
撮影モード:マニュアル
焦点距離:600mm(換算900mm)
ISO感度:1600
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D40
使用レンズ:Nikon ED AF NIKKOR 70-300mm1:4-5.6D
:Nikon Teleconverter TC−201 2×
長期にわたって雨天が続き探鳥が思うに任せないがフォトギャラリーは更新しなければならない(そ
んな義務は無いけれど)。 こういう時は最後の手段で在庫写真を掘り起こす事になる。
という訳で過去の本日付けの撮影データを探し出して来た(もちろん未公開画像)。 アオバズクは天
気さえ良ければ今日にでも見に行けばこういう画が撮れたはずだ。 しかしこの画像は撮影データ通り
8年前のもの。 実は8年前フォトギャラリーに初公開した画像はこの2日後に撮ったものだ(フォトギャ
ラリー第87回参照)。 何故今回の画像を公開せず2日後の方を公開したのかとんと記憶に無い。
ゴイサギは更に古く11年前の撮影だ。 これまた何故フォトギャラリーに公開しなかったのか今となっ
ては謎だ。 自宅近くで撮ったものだがこれ以降この周辺でゴイサギの姿は見られていない。 半夜行
性だからだろうか。 実際この時も撮影データを見るとそろそろ夕闇が迫る時間帯だ。
取り立ててコラムが浮かばないとか最近載せたばかりの野鳥だとか様々な事情でお蔵入りした画像
は少なくない。 せっかく撮れても未だフォトギャラリーに載せていない野鳥種も有る。 過去を遡れば
在庫画像は宝の山だったりする。 当時は没にしたが今なら使えるという事も有り得る。 特に自然相
手のホームページだと日々継続して更新するのは簡単ではない。 よく言われる事だが出来ない理由
を並べるのは簡単だ。 壁に突き当たった時にどうすれば乗り越えられるかを考えれば出来てしまった
りする。
|
|
|

|