
フォト_ギャラリー
2020年02月24日 [ 第534回 ]
ジョウビタキ,ケリ,ツグミ,イソヒヨドリ,ノスリ,余録;ニホンジカ
|
|

ジョウビタキ(雄) Daurian Redstart Phoenicurus auroreus
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:14.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息環境:住宅地、農耕地、林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第523回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2020年2月17日
撮影時間:08時25分46秒
シャッタースピード:1/200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:京都府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR


ケリ Grey-headed Lapwing Vanellus cinereus
分類:チドリ目 チドリ科
全長:36.0cm
翼開長:75.0cm
分布:中部・近畿で留鳥。その他地方で夏鳥または冬鳥。
生息環境:河川、水田など。
食性:昆虫など。
レッドリスト:情報不足(DD)
フォトギャラリー:第478回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2020年2月17日
撮影時間:09時39分05秒
シャッタースピード:1/200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:京都府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2020年2月17日
撮影時間:09時42分56秒
シャッタースピード:1/200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:京都府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ツグミ Dusky Thrush Turdus naumanni
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:24.0cm
翼開長:39.0cm
分布:全国で冬鳥または旅鳥。
生息環境:平地〜山地の林、農地など。
食性:昆虫、木の実など。
フォトギャラリー:第456回他参照
撮影難易度:★☆☆☆☆
撮影日:2020年2月17日
撮影時間:11時07分21秒
シャッタースピード:1/1600秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:京都府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

イソヒヨドリ(雄) Red-bellied Rock Thrush Monticola solitarius
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:23.0cm
翼開長:35.5cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:海岸や河川の岩場、農地など。
食性:昆虫、爬虫類など。
フォトギャラリー:第470回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2020年2月17日
撮影時間:11時13分36秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:京都府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR


ノスリ Common Buzzard Buteo buteo
分類:タカ目 タカ科
全長:雄52.0cm 雌57.0cm
翼開長:122.0〜137.0cm
分布:北海道〜四国で留鳥。その他で冬鳥。
生息環境:平地〜亜高山の林。
食性:小型哺乳類など。
フォトギャラリー:第516回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2020年2月17日
撮影時間:11時42分07秒
シャッタースピード:1/2000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:京都府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2020年2月17日
撮影時間:15時10分55秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
この日はケリとノスリ以外はヒタキ科(旧ツグミ科)の日だった。 まず最初に撮れたのがジョウビタ
キ。 あまり人を恐れないがこの時は約7mと特に近かった。
次に見られたのがケリ。 2箇所で見つけたが画像は2箇所目で過去に何度も撮っているポイントだ
(フォトギャラリー第445回他参照)。
ツグミは頻繁に見られるので普段ばいちいち掲載しない。 警戒心は強い方で大抵遠いがこの時は
異常なほど近かったので掲載。 ほぼノートリに近い画像で重いので敢えて画質を落とした程だ。
農耕地を歩いていると数分後イソヒヨドリを見つけた。 旧ツグミ科のよしみで掲載。
この日の最後はノスリ。 1枚目の個体は突然飛び立ちひとしきり上空を舞ったあと木に止まりまた
飛んで高く舞い上がって飛び去った。 本種2枚目は更にその後夕方近くになって撮れたもので別個
体。
余録;ニホンジカ

|
|
|

|