
フォト_ギャラリー
2018年12月28日 [ 第430回 ]
シコクコゲラ,ジョウビタキ,ミヤマホオジロ
|
|

シコクコゲラ Japanese Pigmy Woodpecker Dendrocopos kizuki shikokuensis
分類:キツツキ目 キツツキ科
全長:15.0cm
翼開長:26.0cm
分布:本州西部と四国で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第292回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2018年12月18日
撮影時間:10時48分24秒
シャッタースピード:1/500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ジョウビタキ(雄) Daurian Redstart Phoenicurus auroreus
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:14.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息環境:住宅地、農耕地、林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第418回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2018年12月18日
撮影時間:11時12分41秒
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F5.3
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:240mm(換算360mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ミヤマホオジロ(雄) Yellow-throated Bunting Emberiza elegans
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:16.0cm
翼開長:21.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息地:山地の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、草木の種子。
フォトギャラリー:第428回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2018年12月19日
撮影時間:10時18分26秒
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
シコクコゲラと言っても何のことは無い。 関西の野鳥ファンなら誰しもが見慣れているあのコゲラの
亜種名だ。 小さいイメージだが意外なことに次のジョウビタキより大きい。 秋の間に見つけておいた
カラスザンショウを見下ろすポイントに行ったらいつもは木の幹を突っついているコゲラが実を食べに
来ていた(フォトギャラリー第413回参照)。
ジョウビタキは同じカラスザンショウに来ていた。 昆虫食のイメージが強い両種だが冬季にも比較的
簡単に得られる食料だから食べない手は無い。 まだ熟していない実がほとんどの様に見えるのでこ
れからしばらくは貴重な食料であり野鳥ファンにとっても有り難い撮影ポイントになりそうだ。
ミヤマホオジロは今月だけでフォトギャラリーに4回目の掲載となった。 同じ現場で1ヶ月前から撮っ
ているので同じ個体群と思われる。ここにはハイタカも住み着いている様だがこの日は現れなかった。
ハイタカ:フォトギャラリー第428回他参照
|
|
|

|