
フォト_ギャラリー
2017年10月15日 [ 第322回 ]
オグロシギ,コアオアシシギ
|
|


オグロシギ(幼鳥) Black-tailed Godwit Limosa limosa
分類:チドリ目 シギ科
全長:38.0cm
翼開長:70.0〜82.0cm
分布:全国で旅鳥。
生息環境:干潟、河川、水田など。
食性:甲殻類、貝類、昆虫、ゴカイなど。
フォトギャラリー:第252回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2017年10月5日
撮影時間:12時14分41秒
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F16
撮影モード:マニュアル
焦点距離:1000mm(換算1500mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
:Nikon Teleconverter TC−201 2×
撮影日:2017年10月5日
撮影時間:12時29分21秒
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F16
撮影モード:マニュアル
焦点距離:1000mm(換算1500mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
:Nikon Teleconverter TC−201 2×

コアオアシシギ(奥) Marsh Sandpiper Tringa stagnatilis
分類:チドリ目 シギ科
全長:24.0cm
翼開長:55.0〜59.0cm
分布:全国で旅鳥。
生息環境:水田、河川、干潟など。
食性:幼虫、甲殻類、魚類など。
フォトギャラリー:第252回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2017年10月5日
撮影時間:12時15分40秒
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F16
撮影モード:マニュアル
焦点距離:1000mm(換算1500mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
:Nikon Teleconverter TC−201 2×
秋の渡りシーズンで忘れてならないのはシギチたち・・・という訳でまたやって来た大阪南港野鳥園。
この日は平日にしては普段より人が多かったので眺めの良い席が埋まっていて仕方なく端っこの席
の限られた視界の窓から干潟を眺めていた。 すると運良く眼下の近い所へオグロシギやコアオアシ
シギなどがほぼ同時に寄って来てくれた。 このオグロシギは胸から脇にかけて横斑が無いなどの羽
色の特徴から幼鳥と思われる。 成鳥夏羽には胸から脇にかけて黒っぽい横斑が有る。成鳥冬羽は
幼鳥と似ているがこの個体は肩羽、三列風切、雨覆に黒褐色の軸斑が有る事から幼鳥という判断に
なる。
コアオアシシギは複数の群れがアオアシシギなどと混群になっていた。 コアオアシシギは個体数が
多くなく通常は単独でアオアシシギの群れに混ざっている事が多いが近年ここでは複数の群れが見ら
れている。 アオアシシギとよく似ているが並んでくれると大きさの違いが一目瞭然だ。
アオアシシギ:フォトギャラリー第312回他参照
|
|
|

|